今回は外からでは分からない、ブラック保育園の内部を暴露していこうと思います。
以前、記事にもしたように
私の勤めていた保育園はまっくろくろすけのブラック企業

職場環境の黒さをつらつらと書きましたが、
今回は保育中のブラックな一面について晒していきたいと思います。
すべての企業主導型保育園が今回紹介するようなブラック保育園だというわけではありません。当然子どもの事を第一に考え、健全に運営されている園がほとんどだと思います。あくまで管理人の働いていた職場の情報だという事をご理解の上お読みください。
ここが黒いよ→ブラック企業主導型保育

育児中のパパさんママさん、驚愕だと思いますが
下記にあげるような保育園は実在します。
保育園を選ぶ際の予備知識としてぜひ知っておいてください!
保育士の配置基準を満たしていない。
まず、一番ありえない事案から。
配置基準とは
子供に対する保育士さんの数の事です。
職員配置基準
職員数 保育従事者の数は0歳児3人につき1人、1・2歳児6人につき1人、3歳児20人につき1人、4・5歳児30人につき1人とし、その合計数に1人を加えた数以上とします。
内閣府企業主導型保育事業の概要 より
職員の資格
の職員の半数以上は保育士として下さい。保育士以外の職員は、地方自治体や児童育成協会が行う子育て支援員研修を修了する必要があります。
分かりやすくすると
年齢 | 人数 |
0歳児 | 子ども3人に対し保育士1人 |
1~2歳児 | 子ども6人に対し保育士1人 |
3歳児 | 子ども20人に対し保育士1人 |
4歳児以上 | 子ども30人に対し保育士1人 |
上記に加えて
上記の区分に応じた数の合計に「1」を加えた数以上の保育者を配置することが必要とされ、最低2人を配置することが決められています。
恐ろしい話ですが、無資格の社員さんと無資格の私の二人体制で
開園1時間を過ごしたこともあります。
他にも(短時間ですが)私一人に0~1歳児を任されたこともあります。
ブラック故(人が居つかない)、完全に圧倒的に従業員数が足りていません。
摘発案件ですね。
午睡チェックをしていない。

午睡チェックとは
乳幼児突然死症候群(SIDS)をはじめ、子どもの窒息死を未然に防ぐために行う呼吸確認です。
0歳児は5分に1回、1歳児~2歳児は10分に1回
呼吸の確認をしなくてはいけません。
事故を防ぐために、凄く重要なチェックなので監査書類として提出が義務です。
にもかかわらず!
園児がお昼寝をしている間、
雑務・レポート業務の為に全くと言って良いほど行われていません。

お昼寝終わりか、時間のある時にまとめて記入されること日常茶飯事でした。
私も新しい保育園で働くまでは「監査なんてその場しのぎで良いのかな?」くらいの認識でしたが
今の保育園では適正に行われているし、「前の保育園ではやってなかった」と言うと
ざわざわした空気になりました。
言語道断。怠ってはいけない業務です。
これではいつ事故が起こってもおかしくない環境ですよね。
うつぶせ寝でも平気


こちらもお昼寝にかかわる事案ですが
本当にうつぶせのまま寝かせてます。
理由は動かして起きたら面倒だから。
午睡中にも
とりあえず煩雑な仕事が多い上、スタッフミーティングなども行われます。



起きた子を再び寝かしつけている時間などないのです。
(そもそもスタッフ数が圧倒的に足りてない)
入眠の時はどうしてもうつ伏せの子がいますが
現保育園ではきちんと上向けに直しています。
万が一起きてしまっても保育士さんが優しく寝かしつけてくれます。
保育士同士の中が悪い


会社に不満があるため管理職との軋轢や
保育士同士のいじめなど本当に空気が悪いです。
もちろんそうでない保育士さんもいらっしゃいますが・・・。
そういった人は辞めていきますよね。
しかも子供がいる前でも平気で悪口を言います。
大人が他の人に悪口を言っているのを聞いて子どもはどう思うでしょうか?



シンプルに悪影響ですね。
大声で子どもを𠮟りつける


2~5歳児20人を一人で見なくてはいけないので、保育士さんも余裕がありません。
しかも私のいた保育園は
人に迷惑をけない子に育てる、という保育理念があったため脱線は許されません。
集団行動が出来ない子は
「みんなと違って格好悪い!」「同じように出来ないのはおかしい!」と怒鳴られ
他の園児の前でさらされます。
それでも聞けない子は
「赤ちゃんのお部屋に戻ってもらう!」と言って年下の子のお部屋に入れられます。
(もちろんその子は泣いて嫌がります)
悪いことをすると押さえつけられ、顔の間近で怒鳴られます。
預けてる親御さんは
我が子がこんな目に合ってるなんて夢にも思ってないですよね。
給食も満足に買えないほど、必要な経費が下りない


利益を死守するため、とにかく店舗に経費がおりません。
その為、備品はボロボロ。
掃除用具なども使い勝手は関係なく、100均でそろうものは全て100均調達。
掃除用具ならまだしも、給食までお金が回らないのはさすがにびっくりしました。
鶏ももが買えないというので鶏むねで代用・・。
ご飯も十分にお代わり出来ない量でした。
おもちゃも数が少ない上にボロボロです。
少ないおもちゃを取り合う→喧嘩する→怒鳴られるという事も日常茶飯事でした。
テーブルの脚が折れてるのだって、ガムテープで補強して使ってました(😢)
【ここが黒いよ→ブラック企業主導型保育園】まとめ


今回はブラック保育園の実態をご紹介してきました。
- 保育士の配置基準を満たしていない
- 午睡チェックをしていない
- うつぶせ寝でも平気
- 保育士同士の仲が悪い
- 大声で子供を𠮟り
- 給食も満足に買えないほど必要な経費が下りない
色々書いてきましたが、事案はこれだけではありません。
このようなブラック保育園にはすぐにでも改善命令が出てほしいところですが
頼みの綱の監査が甘い!!
普段はくっつけて敷いてる布団も、園児の寝姿勢も、
「監査きた!」の号令でものすごい速さで修正されます。
午睡の監査は抜き打ちで来てますが、それでも対策してあれば何とかなってしまうのです。
預ける親も監査も、実態を見抜くことは至難の業でしょう。
次は元従業員だからこそ分かる
ブラック保育園を見抜くポイントをご紹介していこうと思います。