- リード文が重要なのは分かるけど、何から書けばよいか分からない。
- リード文に盛り込むべき内容は知ってるけど、文章がまとまらない。
- つい書きすぎて、ダラダラと長くなってしまう。
重要性を知れば知るほど迷走する「リード文」
本文を書くより頭を悩ませる人も多いのでは?
今回は
ブログ読者歴5年、エンタメ系~ビジネス系まで幅広い分野を読む管理人が
読者目線でまとめた
ブログのリード文をいい感じに書けるテンプレ3選を紹介します!

今回ご紹介するのはリード文の内容ではなく、あくまで書き方(書式)のテンプレです。
SEO等を考慮したものではありません。

書きたいことはあるのに上手くまとまらないな、っていう時に使ってみてください。
リード文の重要性
言わずもがなですが、ブログにとってリード文の果たす役割は
はちゃめちゃ大きいです。
ブロガーさんなら周知の事実ですよね。
リード文は、あなたのブログに訪れた読者が最初に読む文章で
このブログを読む価値があるか、この先を読み進めてもらえるかどうか判断される文章です。
数々のブログを読んできた私も、リード文がしっくりこなくて離脱した回数はごまんとあります。
皆さんも経験したことるハズ。



書き手からすると恐ろしいけど、読んでる時はあるあるですよね(怖)
リード文の中には
- 読者の共感を得るポイント
- 記事を読んで分かるメリット
上記、2つの要素が入っていれば良いと言われています。
読者の悩みを共有し、記事を読むば解決できるという事を
明瞭にしてあげましょう。
離脱する、しないのジャッジなんてほんの数秒。
リード文を上手にまとめて、本文を最後まで読んでもらえるようにしていきましょう!
リード文のテンプレ3選&おまけ(番外編)
このブログはSWELLを使用していますが、ご使用のテーマによって若干見た目が変わると思います。
ご自身のテーマで似たような機能を使ってみてください。
ボックスを使う
ボックスの中に記事の内容を要約して、冒頭に置くパターンです。
リード文のテンプレ3選をご紹介!
5,000記事を超えるブログ記事を読んだ管理人が、あなたのブログですぐに使えるテンプレートをご紹介します!
「リード文を上手くまとめられない」「書き出しが分からない」そんな悩みをお持ちの方、
3種類のテンプレの中から自分イメージに合ったものを選んで当てはめるだけ♪
形から入るうちに、自分の思った通りのリード文が書けるようになりますよ!
ボックスのなにが良いかって、なんといっても
目立つところ
要約の中に「読者の悩み(共感)」と「記事を読むメリット」両方を入れ込んであります。
パッと見て記事の全容がわかるし、興味のある人は本文まで読んでくれるはずです。
この後に、権威性がある人は書き足してあげると記事への信頼度がアップしますよ!
画像・吹き出しを使う
「悩める人」を登場させ、吹き出しで悩みを告白してもらいます。
そのあと解決策(記事を読むメリット)を示すパターンです。



リード文を上手にまとめられないよ。簡単に書ける方法が知りたいなぁ。
このような悩みを解決します!
- リード文の重要性
- リード文のテンプレ3選のご紹介
画像や吹き出しを入れることによって、読者は、悩める人を「自分」に置き換えてイメージすることが出来ます。
このパターンを使うメリットは2つ。
時短&親近感
- 「悩み(共感)」と「解決法(記事を読むメリット)」を書くだけなのでシンプルに時短
- 会話形式で、読者は直接かたりかけられているような親近感を覚えます。
吹き出しパワーと、解決法を示すことで記事に興味を持ってもらいます。
同じ悩みを持っている読者からは、共感を得やすい表現ですね。



最近、このパターンが多い気がします!
箇条書きにする
画像や吹き出しにせずに、お悩みを箇条書きにするパターンです。
- リード文が重要なのは分かるけど、何から書けばよいか分からない。
- リード文に盛り込むべき内容は知ってるけど、文章がまとまらない。
- つい書きすぎて、ダラダラと長くなってしまう。
重要性を知れば知るほど迷走する「リード文」
本文を書くより頭を悩ませる人も多いのでは?
今回は、ブログ読者歴7年の管理人が
エンタメ系からビジネス系まであらゆるブログを読みまくってまとめた
ブログのリード文をいい感じに書けるテンプレ3選を紹介します!
この記事の冒頭で使ったリード文です。
箇条書きの良い点は
分かりやすさですね。
吹き出しでやり取りするより、パッと見で理解できます。


既に離脱されちゃってる場合、ここまでたどり着けてないので
読んでくれてると言うことは、
少なからず記事に興味を持ってもらえたんじゃないでしょうか🤗
番外編
最後に、もう1パターンご紹介します!
「リード文で離脱されたらSEOに影響する」こんな事聞いた事ありませんか?
リード文が大切な事は分かってる…。とは言え
・「思ってるようにまとまらない」
・「何から書いて良いか分からない」
というお悩みをお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな「リード文が上手く書けない」というお悩みを
5年間でブログ5,000記事を読んだ私が、読者目線で解決します。
具体的には
当てはめるだけのリード文のテンプレを3つご紹介します!
5分くらいで読めますし、
リード文がまとまらないというお悩みが改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
ライティング力で勝負!
テキストオンリーのリード文です。



文字圧がすごい!
共感・メリットはもちろん
「権威性」や「簡易性」までもりもりに詰め込まれています!
文字だけだけど、重たい感じはしないですよね。
ただ、私にこんなリード文を書ける腕はなく
こちらの記事を参考にさせていただきました。


ライター組合、佐々木ゴウ先生執筆の記事です。
ライティング力を上げたい!という方はトライしてみてください。
リード文のテンプレ3選まとめ&迷ったら時はコレ
いかがでしたか?
今回はリード文のテンプレ3選をご紹介しました。
どれにしようか迷うな・・。という時は
②の「画像・吹き出しを使う」をやってみてください。
共感とメリットを書けばよいだけなので
読者からの



それってあなたの感想ですよね(離脱)
といった事故を防げます。
無理に持論を展開する必要はありません。
悩んだときはシンプルに!
リード文に詰まって、なかなか記事が進まない時に使ってみてください😊