近頃、なにかと話題のNFT。
- 最近よく聞くけど「NFT」って何だろう?
- 興味はあるけど、難しそう
- 暗号資産とか仮想通貨みたいな話はニガテだな
- 話題になってるけど全然ついていけない
- とりあえず概要だけでも知りたい
こんな悩みを抱えている方に、
専門用語を使わないで、分かりやすく解説していきます。

予備知識ゼロでOK!丁寧に説明していきます。



まったくの初心者でも大丈夫!一緒に勉強しよう!
かた苦しい説明はナシなので、気軽に最後までお付き合いください!
簡単に分かりやすく表現している為、厳密ではない表あるかもしれませんがご容赦ください。
あくまで初心者に向けた記事になっております。詳しい解説をご希望の方は専門のサイトをご覧ください🙇
NFTの近況
ポケットモンスターの公式イラストで有名な
さいとうなおきさんのニュース、ご存じの方も多いのでは?
なんと、1枚のイラストが600万円で売れたのです!!
その他にも
暗号資産が稼げるゲームが登場したり
香取慎吾さんのチャリティプロジェクトや
「バーバリー」や「ドルチェ&ガッバーナ」などの有名アパレルも参入で
NFTの市場はますます盛り上がってきています。



昨年の流行語大賞にもノミネートされてましたね!
2021年はNFT元年ともいわれ、
ゲームやイラスト、音楽など、あらゆるものがNFTとして売りに出されるようになりました。
その他にも漫画や文字、チケットまで
なんでもかんでもNFT。
この勢いは、これからますます加速していくと考えられています。
NFTとは?


聞きなれない「NFT」という単語。
思いっきり簡単に表現すると
本当ならコピーや複製が簡単にできるデジタルデータを唯一無二の物として証明する「技術」
になります。
海外発祥の概念なので、微妙な解釈の違いはありますが
初心者が、ざっくり理解するためにはこのイメージで大丈夫。
NFTはコピーが当たり前だったデジタルの世界に
アナログしか持ち得なかった「唯一無二性」を持ち込んだ画期的な技術なのです!



ふむふむ。
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」の頭文字をとって
NFTと呼ばれていて



のん・・・ふぁんじ・・ぶる・・・とーくん?(倒)



「ノン・ファンジブル・トークン 」だよ!



わからん過ぎる。くわしく!!
Non-Fungible(ノン‐ファンジブル)=代替できない
直訳すると、非代替性(ひだいたいせい)トークンという意味です。



訳してもらっても分からない・・・。非代替性(ひだいたいせい)ってどういう事?



他の物に替えられないっていう意味だよ
例えば、大好きなアーティストが書いてくれたサインがあるとします。


「○○さんへ。応援ありがとう!」と書かれたサイン色紙。


あなたの名前と感謝のメッセージが書かれたこのサイン色紙は「非代替性」と言えます。
まったくの1点ものだし、ほかの物に変えられないですよね?



当たり前!!他の何にも代えられないわ!!



もし、この色紙のコピーをもらって本物が焼かれちゃったら?



絶望しかない。
残ったコピーに、本物と同じ価値を感じることはないはずです。
このように、変えられない価値を持つものを「非代替性」といいます。
逆に、100円玉とか、1,000円札なら交換しても価値は変わりません。
あなたの100円玉も、わたしの100円玉も価値は同じです。


こういった、だれが持ってても同じ価値で交換可能なものは
「非代替性」とは言えない、という事です。



なるほど。非代替性はなんとなく分かったけど・・・。



けど??



次はトークンが分からない!
トークン(token)の意味
Weblio辞書 より
しるし、象徴、証拠、記念品、形見、証拠品、
(地下鉄・バス料金などに用いられる)代用貨幣、(商品との)引替券
ゲームをやる人はなじみがあるかもしれませんが
トークンは、
お金(硬貨や紙幣)を代用するもの、というニュアンスです。



楽天とかAmazonのポイントもトークンの一種ってこと?



広く言えばそういう事だよ!
まとめると、「代替出来ないトークン」とう意味になります。
ブロックチェーンについて


NFTにおける「トークン」は
「ブロックチェーン」という技術を使って
- データの改ざんが出来ない
- ほかの物に代替できない
- 同じものをコピー出来ない
- 取引履歴を記録できる
などの特徴を持っています。



ブロックチェーンって?
簡単に言うと「インターネット上の通帳」のようなイメージです。
普通の銀行だと、運営元がいっかつで管理してますよね。
通帳も個人がそれぞれ管理。
これを中央集権型とよび、
取引データを一箇所にそのまま保存しているだけの仕組みです。
例えると御屋形様の一括管理が「中央集権型」


それに対して、ブロックチェーンは
世界中の人が一つの通帳に記入します。
それを世界中のコンピューターが監視していて、
この仕組みを分散台帳型とよびます。


取引を記録し、みんなで管理し合う技術で
その取引記録は改ざんができません。



この「改ざんできない」っていうのがミソなんだ!
今までのデジタルデータは簡単にコピーが出来ましたよね。



違法ダウンロードなど、クリエイターの権利を侵害してきたよ。



ブロックチェーンは、様々な資産を守れる画期的な技術!
NFTで出来ること
NFTという技術を使って
コピーに複製、やりたい放題の無法地帯だったデジタル作品に
特定の所有者を決めることが出来るようになりました。
この「唯一無二を証明できる特性」を活かして、
NFTは様々な分野に拡がりを見せています。
NFTアート
NFTアートといえば、前途したさいとうなおきさんの作品しかり。
イギリスの男の子、ベンジャミン・アフメド君(当時12才)が夏休みの宿題で書い描いた
「おかしなクジラたち(Weird Whales)」というNFTコレクション
4,000万を叩き出したニュースも話題になりました。





12才で4,000万て・・・。
他にも
ドルチェ&ガッバーナのコレクションが6億円で落札されるなど
海外での衝撃的なニュースが目立ちますが、
日本でも沢山のクリエイターさんが活動されています。



私がおススメのクリエイターさんご紹介します!
おにぎりまん@onigiriman1998さん
可愛い女の子しか描けません、と断言されてますが本当に全部可愛いです。
インスタも頻繁に投稿されていて目の保養になります。
SNSで有名なイケハヤさんも「クリプト忍者」というプロジェクトをお持ちです😊
みなさんも自分のお気に入りのクリエイターさんを探してみてください。



クリエイターさんの活躍の場が増えるのは嬉しいね!!
NFTトレーディングカード
C.ロナウドを始め、
有名プロサッカー選手やトレーディングカードが発売されて人気を集めています。


また、NBA(米プロバスケットボール)など他のスポーツ業界もこぞって参入。
デジタルの利を活かして
動画が付いていたり、実際にゲームで使えたりと付加価値もてんこ盛り。
日本ではアイドル「SKE48」や「ももクロ」のトレカが発売されています。


トレカといえば熱心なコレクターがいて、トレードも盛んですよね。
レアなカードはもちろん高値が付きます。
それに加えてヲタクコレクターのふところは天井知らず。
推しの為なら金に糸目はつけないでしょう。



お布施!お布施!



目が離せない!激アツジャンルだね!
NFTゲーム
ゲームのタイトルも続々リリースされています。
上記で紹介したサッカー選手のトレカを使った「Sorare」


ルイヴィトンのスマホゲーム
ゲームの中にはNFTアート作品が30作品が含まれていて、
プレイヤーはゲームをしてNFT作品を集めることが出来ます!
他にも
Axie Infinityという、モンスターを集めて戦わせる対戦ゲームなんかもあります。
ポケモンとかドラクエみたいなゲームですね。





フィリピンでは、このゲームで家を建てた猛者がいるとか・・(羨)



家とまではいかなくても、お小遣い稼ぎにしている人もいるよ!
NFTのおすすめ書籍
ここまで読んでくれた方
NFTのイメージ、だいたいでもつかんでもらえたでしょうか?
ここで
もっと詳しく勉強したい!という方に
お勧めの書籍をご紹介します。
専門用語が少ないです!
「NFTの教科書」も読みましたが、断然読みやすくておすすめ!
ビットコインやブロックチェーンについても書かれていて
周辺知識も身に付きます。
入門ならまずこっちを読んでから!
さらに深堀するなら↓をそうぞ~。
お次。
こちらはNFTだけじゃなく「パワードスーツ」や「パーソナルモビリティ」など
そのほかの技術も紹介されてます。
読みやすいし、タイトル通り本当にマンガで理解できます。
難しいことは置いといて「とりあえずこれ読んどけば大体わかる」的な一冊
因みに2巻構成になっていて
1巻にはブロックチェーンとか仮想通貨の事が書かれてます。
おすすめ書籍最後。
実際に作品を作っているアーティストさんの本です。
画像を交えて分かりやすく説明してくれてます。
実際の取引のやり方まで知りたい方はコチラがおすすめ。
kindle本ですが30分もあれば読み切れるし、全体像が分かります。
超かんたんNFT入門 まとめ
いかがでしたか?
「NFT」について、できるだけ分かりやすく解説してみました!
今回ご紹介したほかにもNFTに出来ることは沢山ありますし、
これからもどんどん増えていくことでしょう。
今はまだ難しいことが多いけれど、
これからの社会や生活を豊かにしてくれる技術だと思っています。
「NFT」に、少しでも親近感を持ってもらえたら嬉しいです!